「子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!画像多数あり!『虹色のヘビ』,商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!」の文字

ボードゲーム

「虹色のヘビ」で子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介|商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

当ページはプロモーションが含まれています。

悩み

  • 「虹色のヘビ」ってどんなボードゲームかな?
  • 「虹色のヘビ」が発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめって本当かな?
  • 「虹色のヘビ」の遊び方や注意点について知りたい。
  • 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用している子どもに「虹色のヘビ」はオススメかな…。
  • 発達障害やグレーゾーンの子どもが「虹色のヘビ」を楽しく遊べる方法や注意点について知りたい。

今回はこのような疑問や悩みを「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで解決します。

 

私が持っている「虹色のヘビ」がこちら。

【虹色のヘビ】画像1

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

さっそく結論

虹色のヘビはルールがわかりやすく子どもがすぐに楽しめるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。

  • 子どもが「幼児」~「小学生」
  • 遊ぶときはルール説明に時間をかけたくない
  • 最初から最後まで飽きずに楽しめるボードゲームがほしい
  • 複雑なルールを理解することが苦手な子どもにオススメのボードゲームがほしい
  • ちょっとした時間にみんなで楽しめるボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは、「虹色のヘビ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。

 

ちなみに、私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務していたときも、どっちも「虹色のヘビ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

 

今回の記事を読むことで、ボードゲームの「虹色のヘビ」を、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方についてわかるようになります。さらに、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」を見ることで、失敗することなく納得して購入することができるようになります。

「虹色のヘビ」とは

「虹色のヘビ」とは、かんたんに説明すると、ルールがわかりやすく子どもがすぐに楽しめるボードゲームです。

 

「虹色のヘビ」の基本情報

おすすめプレイ人数 2~5人
対象年齢 4歳以上(3歳も可)
プレイ時間の目安 約15分
サイズ 縦「12」㎝、横「9.5」㎝、高さ「2」㎝
kokou
「サイズの大きさ比較はこんな感じです。」

【虹色のヘビ】画像2

箱の中に入っている物がこちらです。

  • カード50枚
  • 頭カード
  • 胴体カード
  • しっぽカード

【虹色のヘビ】画像3

 

「虹色のヘビ」の遊び方

頭、胴体、しっぽのカードをつなげて1匹のヘビを作ります。

【虹色のヘビ】画像4

 

1番多くのカードを集めたプレイヤーがゲームの勝者です。1匹のヘビを完成させるためには、1枚の頭と少なくとも1枚の胴体、そして1枚のしっぽカードが必要です。

 

ゲームの準備として説明書では「扇状」となっていましたが、子どもたちがカードを取りにくいので数カ所に重ねたカードの中から取るほうがかんたんでおすすめです。

【虹色のヘビ】画像5

 

カードを1枚表向きにして真ん中に置いて順番を決めたらゲームスタートです。順番にカードを1枚めくります。既に場に出ているカードの色と一致する場合は、色がつながるように横に置きます。

 

めくったカードが既に場にでているカードの色と一致しない場合は別のところに置きます。

 

めくったカードが場の未完成のヘビの色と一致する場合は、さらに長くすることができます。

 

両方向につなげることができますが、すでに頭かしっぽがある場合は、一方向だけにしかつなげることはできません。

【虹色のヘビ】画像6

 

頭としっぽ、少なくとも1枚の胴体をつなげることができたら完成です。

 

楽しみポイント

虹色の頭としっぽのカードがあるので、ラッキーカードとしてすべての色の胴体につなげることができます。

kokou
「このラッキーカードは2枚しかありません。そのため、出ると一気に場が盛り上がります。」

【虹色のヘビ】画像7

 

すべてのカードをめくったらゲーム終了です。1番多くのカードを集めたプレイヤーがゲームの勝者です。2人以上のプレイヤーが同数の場合は、より長いレインボースネークを持っているプレイヤーが勝者です。

 

これが「虹色のヘビ」の遊び方かんたん説明です。なんとなくルールがわかって、画像を見て「楽しそう」「子どもが喜びそう」と思って、小学生以下の子どもに遊ばせようと考えているあなたは、「虹色のヘビ」を子どもに遊ばせて損はないと思います。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「虹色のヘビ」がオススメの理由

発達障害やグレーゾーンの子どもに「虹色のヘビ」がオススメの理由は、私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービスで勤務していたときも、どっちも「虹色のヘビ」はあったからです。

 

それだけ支援学級や放課後等デイサービス、児童発達支援を利用するような発達障害やグレーゾーンの子どもに「虹色のヘビ」はオススメの商品である証拠です。

kokou
「この情報は私が支援学級の担任も放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務した経験があるからこそあなたに伝えられる情報です。」

 

さらに「虹色のヘビ」はルールが簡単なので子どもがすぐに楽しく始めることができます。また、見た目も可愛く子どもたちは楽しく抵抗なくゲームに参加しながらルールや順番を守ることや、みんなのことを考えながら楽しむことも子どもに教えることができます。

 

ドキドキしながら1匹の蛇を完成させたときの達成感は子どもにとって大きな価値があります。

 

長いヘビができてくると、自分がそのヘビをGETできるかもという思いを込めて1枚めくる感覚がとてもドキドキ感があって子どもは夢中になってくれます。

 

これが、発達障害やグレーゾーンの子どもに「虹色のヘビ」がオススメの理由です。ちょっとでも「遊ばせてもいいかも」と思ったのであればこちらから選んで詳しい情報を見てください。

 

ボードゲーム「虹色のヘビ」の商品レビュー

「虹色のヘビ」の商品レビューとして、実際に私が子どもたちと遊んだときの感想と、遊んでわかった注意点について紹介します。

 

「虹色のヘビ」で子どもたちと遊んだ感想

「虹色のヘビ」で子どもたちと遊んだ感想がこちらです。

  • 楽しい
  • かんたん
  • 盛り上がる
  • 「もう1回やりたい!」の声が上がる

「虹色のヘビ」は箱から出してシャッフルして1枚めくって「はい!スタート!」と、すぐに遊び始められるところがとても良いです。

 

付属の説明書では扇状となっていましたが、子どもたちがカードを取るときにグチャッとなって友達が注意したりカードを毎回直そうしたりする子どもがいたので、数枚重ねて子どもに好きなところを選ぶようにして遊ばせました。

【虹色のヘビ】画像5

 

ちょっとずつヘビがつながり、顔ができたりしっぽができたりしていくことに子どもたちはとても楽しそうにしてくれて、1人目の完成者が出たときには「いいなぁ!」と声が上がりました。

【虹色のヘビ】画像8

 

そして長いヘビができてくると、

「私がもらう!」

とても嬉しそうな女の子

「ぼくがもらう!」

ガッツポーズの男の子

とカードをめくることに対して子どもたちの気持ちがグッと入ることがわかってとても楽しかったです。そして、その場の雰囲気もドキドキとワクワクに包まれる感じになってとても充実した楽しい時間になりました。

 

さらに、長いヘビが完成したときには大盛りあがりです。完成した子どもはとっても喜びます。大人しい子どもでも思わずニコッと笑う姿がとても印象的でした。

【虹色のヘビ】画像9

 

最後まで盛り上がり、ゲームが終わると「もう1回!もう1回やりたい!」と子どもたちが言い出して、2回戦に突入しました。

 

以上が、私が「虹色のヘビ」で子どもたちと遊んだ感想です。ちょっとでも「子どもが楽しめそう」と思ったならばこちらから選んで見てください。

 

「虹色のヘビ」で子どもたちと遊ぶときの注意点

「虹色のヘビ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

遊ぶときはスペースに余裕をもつ

「虹色のヘビ」で子どもたちと遊ぶときには、遊ぶ場所のスペースに余裕をもつことをおすすめします。

 

ヘビが完成するまでは、場に複数のカードがあることになるので、カードの置き場所が狭いとどこに置こうか悩むことになります。また、ちょっとずつカードがつながってくると移動させるときにちょっと気をつけなければいけなくなくなります。

【虹色のヘビ】画像10

 

さらに、まったくヘビが完成せずにどんどん長くなってしまって机の上から落ちそうになってつなげられなくなってしまうこともあるので注意が必要です。

【虹色のヘビ】画像11

 

また、完成させたヘビを重ねずにそのまま手元に置いておきたい子どももいます。そのような場合は子どもが動くたびにカードへ当たってしまいグチャッとなって気になったり直すことに時間をかけたりして、友達から「早く!」 という声が上がったこともあったので注意しましょう。

 

補足

長いヘビが完成しそうになったりゲームが終盤になったりしてくると、場が盛り上がってきて、子どもたちのカードをめくる手にも力が入るようになります。そして「えい!」とカードを力強くめくってカードが傷んでしまうこともあるので気をつけましょう。

kokou
「子どもが勢いよくめくってグチャッとなったカードがこちらです。」

【虹色のヘビ】画像12

 

「虹色のヘビ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方の進行方法とアレンジ方法

「虹色のヘビ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方の進行方法とアレンジ方法について紹介します。

 

虹色のヘビはかんたんなルールなので説明書通りに遊んでも十分に子どもたちは楽しめますが、私が実際に遊んだときに進行で気をつけたことやひとくふうとしてアレンジした方法について紹介します。

 

進行で気をつけること

発達障害やグレーゾーンの子どもが「虹色のヘビ」で遊ぶときに進行役が気をつけることがこちらの2つです。

順番を守ること

ヘビのずれを気にしすぎないこと

 

発達障害やグレーゾーンの子どもが集団の遊びで気をつけなければいけないことが「順番を守る」ことです。どうしてもボーっとしたり他の子の順番を待てずに、「次、僕(わたし)?」と順番を抜かそうとしたりすることで、

「早くして!」

「ちがう!」

「順番を守って!」

などと注意する声が出て場の雰囲気が悪くなることがあります。また、完成したヘビを嬉しくてずっとながめて自分の順番がきてもやらないことで「早く!」と言われることもあります。

 

そうならないためにも、順番を守ることを伝えて、進行中も子どもたちが順番を守れるようにそっとサポートしてあげることがたいせつです。また、「虹色のヘビ」を楽しく遊んでいると、ヘビのずれを気にして何度も直そうとする子どもがいます。

kokou
「遊んでいるとこんなズレがよく起ります。そして、気にする子がいます。」

【虹色のヘビ】画像13

 

ずれたカードを何度も直そうとすることで、順番がきてもやらずに「早く!」と注意されることや、「もう!さわらないで!」と注意されてトラブルになることもあるので、ちょっとしたヘビのずれは気にしすぎないように伝えましょう。または、「ヘビが完成した最後にていねいにくっつけよう」などと声かけをすることもおすすめです。

 

遊び方のアレンジ方法

発達障害やグレーゾーンの子どもが「虹色のヘビ」で遊ぶときに私が実際に行った遊び方のアレンジ方法が「勝者」を決めるルールにバリエーションを増やすことです。

 

説明書のルールでは、最後に1番多くカードを持っている人が勝ちですが、それだと、途中で「勝てない」とわかると諦めてしまう子が出てくるので、勝者のバリエーションをふやすために「勝者決めカード」を用意しました。

kokou
「『勝者決めカード』はこんな感じです。」

【虹色のヘビ】画像14

 

メモ

  • 1番多くカードを持っている人が勝ち
  • 1番長いヘビを作った人が勝ち
  • 1番「○色」が多いヘビを作った人が勝ち
  • たくさんのヘビを作った人が勝ち

などと勝者のバリエーションをふやして遊びました。そして、誰が勝ちかということもゲームの最後にわかるように、事前に勝者決めカードを用意して、すべてのカードをめくり終わった後に勝者決めカードを引いて決めるようにすることで最後までみんなが「虹色のヘビ」を楽しんで遊んでくれました。

 

注意

最後に1番多くカードを持っている人が勝ちだけではなく、アレンジとして「勝者」にバリエーションをふやすと、「虹色のヘビ」で遊んでいるときに、途中でヘビが完成してもそのままにしておかなければいけなくなります。そうなるとグチャグチャになったり遊びのスペースがなくなったりしてしまって場が乱れてしまうことがあるので注意が必要です。

kokou
「私は広くないスペースで遊ぶときは、完成したヘビを写真に撮っていました。」

 

完成したヘビをスマホやタブレットで写真を撮ることで、遊びのスペースやヘビがグチャッとなったりすることを気にすることなく遊べるようになりました。

 

さらに、すべてのカードをめくり終わった後に「勝者決めカード」引いて「勝者の条件に合うのは誰だっけ?」とみんなで写真を見合うことで、もう1度みんなで楽しく盛り上がることができました。

 

まとめ:「虹色のヘビ」は発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのボードゲーム

今回は、「虹色のヘビ」で子どもが楽しめる遊び方について、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで紹介しました。

 

虹色のヘビはルールがわかりやすく子どもがすぐに楽しめるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。

  • 子どもが「幼児」~「小学生」
  • 遊ぶときはルール説明に時間をかけたくない
  • 最初から最後まで飽きずに楽しめるボードゲームがほしい
  • 複雑なルールを理解することが苦手な子どもにオススメのボードゲームがほしい
  • ちょっとした時間にみんなで楽しめるボードゲームがほしい

上記の項目に当てはまったあなたは、「虹色のヘビ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。

 

私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービスで勤務していたときも、どっちも「虹色のヘビ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

「虹色のヘビ」の基本情報についてもう1度知りたい方はこちら→虹色のヘビとは

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「虹色のヘビ」がオススメの理由がこちらです。

  • 私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービスで勤務していたときも、「虹色のヘビ」があったこと
  • 「虹色のヘビ」はルールが簡単なので子どもがすぐに始められること
  • 見た目も可愛く子どもたちは楽しく抵抗なくゲームに参加できること
  • ルールや順番を守ることや、みんなのことを考えながら楽しむことを子どもに教えられること
  • 子どもが夢中になって遊んでくれること
  • ドキドキしながら1匹の蛇を完成させたときに大きな達成感があること

 

実際に私が子どもたちと「虹色のヘビ」で遊んだ感想がこちらです。

  • 楽しい
  • かんたん
  • 盛り上がる
  • 「もう1回やりたい!」の声が上がる

 

遊んでわかった「虹色のヘビ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

遊ぶときはスペースに余裕をもつ

実際に遊んだ感想についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→『虹色のヘビ』の商品レビュー

 

「虹色のヘビ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方の進行方法とアレンジ方法がこちらです。

進行で気をつけること

  • 順番を守ること
  • ヘビのずれを気にしすぎないこと

遊び方のアレンジ方法

「勝者」を決めるルールにバリエーションを増やすこと

遊び方の進行方法とアレンジ方法についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→遊び方の進行方法とアレンジ方法

 

何度も言いますが、虹色のヘビはルールがわかりやすく子どもがすぐに楽しめるボードゲームです。そして、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめるオススメのボードゲームです。

 

悩むなら後悔しないためにも購入したほうがいいかと思います。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ボードゲーム

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5