子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!画像多数あり!「イチゴリラ」商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

ボードゲーム

「イチゴリラ」で子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!|商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

当ページはプロモーションが含まれています。

悩み

  • 「イチゴリラ」ってどんなボードゲームかな?
  • 「イチゴリラ」が発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめって本当かな?
  • 「イチゴリラ」の遊び方や注意点について知りたい。
  • 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用している子どもに「イチゴリラ」はオススメかな…。
  • 発達障害やグレーゾーンの子どもが「イチゴリラ」を楽しく遊べる方法や注意点について知りたい。

今回はこのような疑問や悩みを「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで解決します。

 

私が持っている「イチゴリラ」がこちら。

【イチゴリラ】1

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

さっそく結論

イチゴリラはルールが簡単で幅広い年齢層の子どもが楽しく遊べて満足できるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。

  • 子どもが「幼児」~「小学生」
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • 集中力を養えるようなボードゲームがほしい
  • 順番やルールを守れるようになるボードゲームがほしい
  • 運の要素だけではなく「考える力」を身につけられるようなボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「イチゴリラ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。ちなみに、私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「イチゴリラ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

今回の記事を読むことで、「イチゴリラ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がわかるようになります。さらに、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」を見ることで、失敗することなく納得して購入することができるようになります。

「イチゴリラ」とは

「イチゴリラ」とは、かんたんに説明すると、ルールが簡単で幅広い年齢層の子どもが楽しく遊べて満足できるボードゲームです。

 

「イチゴリラ」の基本情報

おすすめプレイ人数 2人以上
対象年齢 3歳以上
プレイ時間の目安 約10分
サイズ 縦「14.5」㎝、横「5.5」㎝、高さ「1.8」㎝
kokou
「サイズの大きさ比較はこんな感じです。」

【イチゴリラ】2

 

箱の中には、

  • 説明書
  • タイル33枚

【イチゴリラ】3

 

「イチゴリラ」の遊び方

「イチゴリラ」はトランプの神経衰弱ゲームのようにタイル(カード)をバラバラに置きます。

【イチゴリラ】4

 

タイルを広げ終わったら1枚だけタイルを見えないようにしながら別の場所におきます。

【イチゴリラ】5

kokou
「そろわないカードがあることで最後までわからない状態でドキドキしながら遊ぶことができます。」

 

順番に1人ずつ同じ絵だけが揃うようにめくっていきます。トランプの神経衰弱と違うところが、同じ絵には3枚セットや 5枚セットなどがあり2枚だけだとは限らないところです。指定された数の枚数を揃えるようにタイルをめくっていきます。

【イチゴリラ】6

 

途中でちがう絵をめくったら全てのカードを裏返して次の人と交代します。タイルを揃えてタイルをGETしたとしても、トランプの神経衰弱のように連続でめくることはできずに順番を交代します。

kokou
「タイルを揃えると交代になるので数が多いタイルを取るために頑張るか、手堅く少ないタイルを確実にGETしていくかを考えなければいけません。」

 

最後に、揃えたタイルをたくさん集めた人が勝ちです。

 

補足

「イチゴリラ」は難易度を変えられます。難易度を1番かんたんにするためには、上級レベルの「おばけ」と「虹」を使わず、さらに、絵柄が似ている「ごくう」や「じょうぎ」を使わないようにすることで幅広い年齢層の子どもたちが仲良く遊べるようになります。

※説明書に難易度別の遊び方やタイルの使い方などさらに詳しく書かれています。

【イチゴリラ】8

kokou
「かんたんな難易度にすると3歳の子どもでも楽しく遊べていました。」

 

これが「イチゴリラ」の遊び方かんたん説明です。なんとなくルールがわかって、画像を見て「楽しそう」「子どもが喜びそう」と思って、小学生以下の子どもに遊ばせようと考えているあなたは「イチゴリラ」を子どもに遊ばせて損はないと思います。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「イチゴリラ」がオススメの理由

「イチゴリラ」は発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しく参加してくれるボードゲームです。また、ルールが簡単で幅広い年齢層の子どもが楽しく遊べて満足できるボードゲームです。

 

私が勤務していた放課後等デイサービスでは「イチゴリラ」をするときの子どもたちはいつも楽しそうに参加してくれたことを今でも覚えています。

 

イチゴリラは準備が簡単です。そして、ルールも簡単なのですぐに子どもたちが楽しむことができます。

 

ルールを理解することが苦手な発達障害やグレーゾーンの子どもがみんなで仲良く遊べるようになるためのきっかけ作りに遊ぶボードゲームとしてはかなりおすすめです。

 

サイズもコンパクトなので持ち運びも便利ですぐに始められるところもいいです。絵を揃えたときにまわりの友達が「わー!いいなぁ!」「すごい!」などと言って盛り上がったときには、絵を揃えたときの嬉しさと達成感で子どもがニコッと笑ってくれます。

 

GETできるタイルも1枚めくればもらえるものもあるので、すぐに達成感を得られるところも発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しく続けられる要素です。さらに、トランプの神経衰弱と遊び方の基本は同じですが、それだけではなくちょっと考える要素も「イチゴリラ」には加わっているので幅広い年齢層の子どもがみんなで仲良く楽しく遊べます。

 

なによりも、「イチゴリラ」はカードをGETするためにはめくらなければいけない枚数が決まっているので、5枚めくってGETしたときの達成感と優越感、そして、1枚だけでGETできるカードをめくったときのラッキー感は「イチゴリラ」でしか味わうことができないので子どもが夢中になって遊んでくれます。

 

これが、発達障害やグレーゾーンの子どもに「イチゴリラ」がオススメの理由です。ちょっとでも「遊ばせてもいいかも」と思ったのであればこちらから選んで詳しい情報を見てください。

 

「イチゴリラ」の商品レビュー

「イチゴリラ」の商品レビューとして、実際に私が子どもたちと遊んだときの感想と、遊んでわかった注意点について紹介します。

 

「イチゴリラ」で子どもたちと遊んだ感想

「イチゴリラ」で子どもたちと遊んだ感想がこちらです。

  • ルールが簡単
  • 盛り上がる
  • 集中できる
  • 楽しい
  • かんたん
  • 達成感がある
  • 大人がちょっとだけコントロールできる
  • 難易度を子どもの実態に合わせて変えられる
  • 似ている絵で悩む
  • 得意不得意がちょっと出る

「イチゴリラ」はコンパクトサイズで準備が簡単なので、場にバラバラッと出して「さぁ!始めよう!」ですぐに始められるところがいいです。

 

ルールも簡単なのでちょっとだけみんなに説明をして、子どもがなんとなくわかった状態でもスムーズに進行ができました。

 

「イチゴリラ」は子どもの興味関心が薄くなるまえに遊べて、遊びながら「イチゴリラ」の楽しさに気づかせることができます。

 

ルール説明に時間をかけすぎると子どもが興味をなくしてやる気がなくなって楽しもうとしないこともあるので、そうならないところも「イチゴリラ」のおすすめのポイントだと思いました。また、難易度も変えられるので、子どもの年齢や実態に合わせて毎回、ルールを初級や中級、上級とレベルを変更できてどんな子どもでもみんなで仲良く遊べてとても助かります。

kokou
「上級者レベルにすると大人でも難しくなります。むしろ子どもの方が強くなる気がします。私が神経衰弱系を苦手だからかもしれませんが…。」

 

指定枚数の多いタイルをめくるときは1枚、2枚、3枚、4枚と順調にめくってみんなから「すごい!」と言われて意気揚々と5枚目で失敗して「違ったー!」とリアクションすればみんなで盛り上がりました。そして、次の人のアシストになってしまうところも「イチゴリラ」のおもしろい要素だと思いました。

 

ほかにも、「イチゴリラ」の絵はかわいくて子どもが抵抗なく遊べると思いました。似ている絵もあり、自信満々に「コレだ!」とめくって似ている絵で間違った場合は「キャハハッ!」とまた盛り上がります。

【イチゴリラ】9

 

しかし、ルールはトランプの神経衰弱に似ているので覚えることが苦手な子や集中が続かない子にとっては苦手意識をもつ可能性があります。そして、得意な子もいるので遊んでいるときに得意不得意に差が出ることもありましたが、トランプのように絵柄をそろえてGETできても連続でどんどんめくって取ることはできないので、トランプの神経衰弱ほど差がうまれることはないと思います。1枚でGETできるタイルもあるので運の要素も加わることでどんな子どもでも楽しめるボードゲームだと思います。

 

「イチゴリラ」はトランプの神経衰弱のように絵柄をそろえても継続できないルールなので、子どもの様子を見ながら子どもが楽しめるようにちょっとだけコントロールできるところも発達障害やグレーゾーンの子どもたちと遊ぶときに助かりました。

 

以上が、私が「イチゴリラ」で子どもたちと遊んだ感想です。ちょっとでも「子どもが楽しめそう」と思ったならばこちらから選んで見てください。

 

「イチゴリラ」で子どもたちと遊ぶときの注意点

「イチゴリラ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

1枚も取れなかった子どもへの対策

「イチゴリラ」はルールが簡単で子どもたちが楽しく遊んでくれます。そして、運の要素もあるので幅広い年齢層の子どもがいっしょに仲良く遊べます。しかし、「イチゴリラ」はトランプの神経衰弱と基本の遊び方が似ているので、覚えることが苦手だったり集中が続かなかったりするような子どもの場合は、カードの絵柄をそろえてGETできる達成感を得るまえにイヤがってやらなくなってしまう可能性があります。

 

そのため、1枚もタイルを取れずに「イチゴリラ」の楽しさに気づけなかったり、いっしょに遊んでいる友達に対して、

「ダメだった。」

「負けた。」

どんより沈んだ表情の男の子

などと劣等感を感じてしまったりしないようにするためにも、子どもがタイルを取れるようにそっとサポートして対策しましょう。

 

サポート方法としては、トランプの神経衰弱とちがって「イチゴリラ」は絵柄をそろえても連続でタイルを取ることができないので、

「まだ大丈夫!」

「次は取れるよ!」

などと声かけをしたり、子どもに合わせて難易度をかんたんにしたりして対策をするようにしましょう。

 

私が演技としてやったことは、指定枚数が1枚のタイルを子どもにとってもらうために、1枚目で選ぶタイルはすでにめくられているタイルを選び、次に選ぶタイルを「1枚のイチゴ」または「1枚のイチョウ」を探すようにしました。

 

そうすることで、私が「1枚のイチゴ(またはイチョウ)」を2回目で出したとしても取ることができないので、自然と次の番の子どもが「1枚のイチゴ(またはイチョウ)」を取ることができるようになるので、子どもがGETしたタイルの数が0枚という状況を作らずにすむようになるのでおすすめの対策方法です。

 

「イチゴリラ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方

「イチゴリラ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方を3つ紹介します。「イチゴリラ」は簡単なルールなのでふつうに遊んでも十分に子どもたちは楽しめますが、私が実際に遊んだときに、

  • 子どものたちの実態
  • メンバー構成
  • 所要時間

などを考えて、子どもたちが楽しめるようにアレンジした方法について紹介します。

アレンジした遊び方

  • チーム戦
  • 指定タイルを取る

 

チーム戦

「イチゴリラ」は基本的には個人戦ですが、チーム戦にすることで子どもたちが協力するきっかけを作ることができるようになります。また、得意不得意にちょっとだけ差が出ることもあるので、苦手な子どもでもチーム戦にすることで、

「みんなで協力して覚えよう。」

「ここだけ覚えて。」

「ここからここまでは僕が覚える。」

などと声かけをみんなでするようになってコミュニケーション能力を養いながら子どもたちに遊ばせることができるようになります。

 

指定タイルを取る

指定されたタイル(とくに指定枚数の多いタイルがおすすめ)を早く揃えてGETした人が勝ちのルールで遊びます。

 

目的がハッキリとしているのでみんながそれぞれ同じものを探すようになって、「誰よりも早く見つけたい!」という気持ちがドキドキ感とハラハラ感につながって子どもたちが楽しく遊んでくれるようになります。また、子どもに短時間で遊ばせて満足させたいときの遊び方としてもおすすめです。

 

まとめ:「イチゴリラ」は発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのボードゲーム

今回は、「イチゴリラ」で子どもが楽しめる遊び方について、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで紹介しました。

 

「イチゴリラ」はルールが簡単で幅広い年齢層の子どもが楽しく遊べて満足できるボードゲームです。

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちら。

  • 子どもが「幼児」~「小学生」
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • 集中力を養えるようなボードゲームがほしい
  • 順番やルールを守れるようになるボードゲームがほしい
  • 運の要素だけではなく「考える力」が身につけられるようなボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「イチゴリラ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「イチゴリラ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

 

「イチゴリラ」の基本情報についてもう1度知りたい方はこちら→「『イチゴリラ』とは」

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「イチゴリラ」がオススメの理由がこちらです。

  • 私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「イチゴリラ」があったこと
  • 幅広い年代の子どもたちがいっしょに遊べること
  • 準備もルールも簡単なこと
  • 絵を揃えたときやわかったときの嬉しさと達成感があること
  • みんなで盛り上がること
  • トランプの神経衰弱よりも考える力が必要で面白いこと
  • 運の要素もあってどんな子どもでも楽しめること

 

実際に私が子どもたちと「イチゴリラ」で遊んだ感想がこちらです。

  • ルールが簡単
  • 盛り上がる
  • 集中できる
  • 楽しい
  • かんたん
  • 達成感がある
  • 大人がちょっとだけコントロールできる
  • 難易度を子どもの実態に合わせて変えられる
  • 似ている絵で悩む
  • 得意不得意がちょっと出る

 

遊んでわかった「イチゴリラ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

1枚も取れなかった子どもへの対策

 

実際に遊んだ感想についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「『イチゴリラ』の商品レビュー」

 

「イチゴリラ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がこちらです。

アレンジした遊び方

  • チーム戦
  • 指定タイルを取る

アレンジした遊び方についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「遊び方のアレンジ方法」

 

何度も言いますが、「イチゴリラ」はルールが簡単で最初から最後まで子どもたちが笑って楽しめるボードゲームです。そして、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめるオススメのボードゲームです。

 

悩むなら後悔しないためにも購入したほうがいいかと思います。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ボードゲーム

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5