当ページはプロモーションが含まれています。
うちの子はADHDです。
ADHD傾向です。
グレーゾーンです。
- ADHDの子どもが簡単にあそべる「おもちゃ」が知りたい…。
- 子どもが夢中になれるおもちゃって何かしら…。
- どんなおもちゃなら楽しんで遊んでくれるのかしら…。
今回はこのような悩みを解決します。
子どもに「おもちゃ」で遊んでほしいけれど遊び方を理解できなくてイヤがったり、遊んだとしてもすぐに飽きて遊ばなくなったりして、
「どんなおもちゃがいいの…。」
と悩んだり困ったりすることってありますよね。
そこで今回は、ADHDの子どもが簡単にあそべて夢中になる「おもちゃ」を3つ紹介します。
さっそく知りたい方はこちら。
→「夢中で遊べるおもちゃ3選」
今回の記事を読むことで、ADHDの子どもが、
- かんたんに遊べる「おもちゃ」がわかる
- 夢中であそぶ「おもちゃ」がわかる
さらに、子どもがすぐにおもちゃで遊ばなくなって、
「せっかく買ったのに…。」
「どうしてすぐに飽きるのかしら…。」
「もっと楽しんで遊べばいいのに…。」
と、困ったり悩んだりする時間がパッとなくなります。
なぜなら私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
おもちゃで遊んでもすぐに飽きる子
「ルールがわからない!」と怒っておもちゃで遊ばない子
そして、そのような子どものお母さんから、
「子どもがすぐにおもちゃで遊ばなくなります。子どもが楽しめるおもちゃって何ですか?」
と相談を受けて、その子の個性や特徴を考えながらアドバイスをしてきたからです。今回は、なやむお母さんに私が紹介した、ADHDの子どもが夢中になって遊べるおもちゃについて「注意点」と「ひとくふう」を交えて3つ紹介します。
参考
こちらの記事では、今回オススメする3つのおもちゃと合わせて10種類のおもちゃを紹介しています。
持っていますか?
発達障害やグレーゾーンの子どもにはボードゲームもおすすめです!幼児から小学生の子ども専用のおすすめボードゲームをこちらの記事で紹介しています。子どものためを考えるなら1つは持っておいたほうがいいかと思います。
≫おすすめのボードゲーム15選!発達障害やグレーゾーンの子どもには絶対遊ばせるべき。
-
おすすめのボードゲーム15選!発達障害やグレーゾーンの子どもには絶対遊ばせるべき。
続きを見る
目次
ADHDの子どもが夢中になっておもちゃで遊べるようにするための注意点
ADHDの子どもが「おもちゃ」で遊ぶときには注意しなければならないポイントがあります。
それが、
注意ポイント
・おもちゃを子どもが見て「楽しそう」と思えるようにする
・ルールが簡単でわかりやすいおもちゃを選ぶ
・遊ぶ前にしっかりと説明する
この3つの注意点を意識することで、ADHDの子どもが夢中になっておもちゃで遊べるようになります。
おもちゃを子どもが見て「楽しそう」と思えるようにする
子どもにとって「遊ぶ」ということは「楽しい」ことです。まずは、
「このおもちゃ楽しそう♪」
と子どもが思わなければ遊ぼうとしてくれません。そのためにも、ADHDの子どもにおもちゃで遊ばせるときは、大人がおもちゃを魅力的に紹介してあげるように意識することがたいせつです。
ルールが簡単でわかりやすいおもちゃを選ぶ
ADHDの子どもがおもちゃで遊ぶときに大事なことは、ルールが簡単でわかりやすいおもちゃを選ぶことです。
見た目が面白そうなおもちゃでも、いざ、遊んでみると、
- むずかしい
- ややこしい
- 考えることが多い
など、遊び方のルールが複雑になればなるほど、ADHDの子どもはすぐにおもちゃで遊ばなくなってしまいます。
ルールが簡単なおもちゃを選ぶようにしましょう。
遊ぶ前にしっかりと遊び方を説明する
ADHDの子どもがおもちゃで遊ぶときには、子どもが遊びだす前に、しっかりと遊び方を説明するようにしましょう。
ADHDの子どもは新しいおもちゃを見ると、
「すぐに遊びたい!」
という気持ちを止められずに遊ぼうとしてしまいます。しかし、その気持ちをおさえて、しっかりと遊び方を説明する必要があります。
説明することをしっかりとしないと、ADHDの子どもは遊んでいる途中でわからなくなったり、大人にまちがいを指摘されたりして、楽しく遊んでいても、ちょっとずつおもちゃで遊ぶことがイヤになって遊ばなくなってしまいます。
大人が「かんたんで楽しい」と思うおもちゃでも、ADHDの子どもは、ちょっとでも
「わからない…。」
と思えば遊ばなくなります。説明も聞かなくなります。そうならないためにも、ADHDの子どもには遊びはじめる前に、しっかりと遊び方を説明するようにしましょう。
補足
始め方と終わり方はしっかりと決めましょう。これはとても大事です。始め方と終わり方をしっかりと教えることで、ADHDの子どもがおもちゃで遊んでいるときに、大人が子どものことをコントロールしやすくなります。
ADHDの子どもが夢中で遊べる「おもちゃ3選」
それではADHDの子どもが夢中で遊べる「おもちゃ」を3つ紹介します。3つの「おもちゃ」がこちらです。
夢中で遊ぶおもちゃ3選
それぞれのおもちゃについて「評価」を付けています。星の数が多いほど「おすすめ度」が高いです。
それぞれの部門について説明します。
それでは、ADHDの子どもが夢中であそぶ「おもちゃ3選」について1つずつ詳しく紹介します。
虹色のヘビ
「虹色のヘビ」のルールは簡単です。子どもはすぐに理解して遊ぶことができます。「虹色のヘビ」は2人以上で遊べます。
遊び方
このおもちゃは、準備も簡単にできるのでオススメです。
はじめにカードをまぜて、裏向きにして重ねるだけで準備はおわりです。あとは順番を決めたらスタートです。そして、一人ずつ順番にカードをめくります。めくると、赤や青などいろいろな色のついたヘビの、
- 「頭とからだ」
- 「両方からだ」
- 「からだとシッポ」
のカードが出ます。そのカードを見て、同じ色どうしの「からだ」をくっつけていきます。これを順番にくり返します。そして、頭とシッポがくっついて1匹のヘビにした人が、そのヘビになったカードをもらうことができます。
そしてまわりから
「すごーーい!」
「いいなー!」
と言われるので、子どもはさらに喜びます。
色を見て、同じ色とくっつけてつなげていくだけなので、ADHDの子どもは夢中になって楽しんで遊んでくれるのでオススメです。
ADHDの子どもへの注意点
「虹色のヘビ」は、ルールは簡単で楽しいですが、ヘビがもらえなかったときに、ADHDの子どもはイヤになって遊ばなくなってしまう可能性があります。できるだけ
「ぼくは弱いんだ…。」
「たのしくない!」
と子どもが思わないように注意しましょう。解決策としては、チーム戦にしたり、わざとヘビのカードを取らせてあげたりしてあげましょう。
ADHDの子どもが遊ぶときの、ひとくふう
ADHDの子どもと「虹色のヘビ」で初めて遊ぶときは子どもに勝たせてあげるようにしましょう。または、「楽しい」と思わせるようにしましょう。この「虹色のヘビ」は簡単で楽しいのですが、「運」の部分が強いので、
「枚数が多い人が勝ち」
というルールで遊ぶと、初めてのときに子どもが勝てないかもしれません。そうならないようにするためにも、ほめるポイントを用意しておきましょう。
たとえば、
- 「枚数が1番多いね。」
- 「1番ながいヘビだね。」
- 「1番ヘビの数が多いね。」
- 「1番にじ色持ってるね。」
などです。
補足
カードの束を1つではなく、3つぐらいにすると、「どこからカードを選ぶのか」という楽しいポイントがもう1つ増えて、子どもは夢中になって遊んでくれるようになります。
「虹色のヘビ」は見た目もカラフルで、ルールも簡単で楽しく遊べるのでオススメです。
HABA(ハバ) スティッキー
「HABA(ハバ) スティッキー」のルールは簡単です。そして、集中力を養えます。2人以上で遊ぶおもちゃです。
遊び方
「HABA(ハバ) スティッキー」の準備はとても簡単です。リングの中に棒をすべて入れて、崩れないように立てます。そして、遊び方もかんたんです。サイコロをふって出た色の棒を取ります。
「取るときに崩れてしまったらダメ」というおもちゃです。
色も
- 赤
- 青
- 黄
の3色しかないのでルールがわかりやすくADHDの子どもでもすぐに理解することができます。集中して、子どもが上手に棒を取ったときに「すごーい!」と言ってあげれば、子どもはとても喜んでくれます。
ADHDの子どもへの注意点
ADHDの子どもが「HABA(ハバ) スティッキー」で遊ぶときの注意点として、このおもちゃは「すぐに終わってしまう」こともあるので、
「5回あそんだら終わり。」
など、遊べる時間に合わせて「あそぶ回数」を決めてあげるようにしましょう。
回数を決めずにあそぶと、1回目がすぐに崩れて終わると、
「楽しいけど、ふつう。」
と子どもが思ってしまいます。そうならないためにも、5回ぐらい遊べば、ハラハラドキドキと盛り上がる場面ができるので、
「たのしぃーー!」
と子どもが思えるようになって夢中で遊んでくれるようになります。
もう1つの注意点は、
注意ポイント
ほそい棒は折れやすい
ので注意しましょう。黄色の棒は、ほそくて折れやすいです。私が出会ったADHD子どもの1人が棒のパキッと折れる感触がたのしくて、
あっちでパキッ。
こっちでパキッ。
気づけばパキッ。ポキッと折ってしまっていたので注意が必要です。
ADHDの子どもが遊ぶときの、ひとくふう
ADHDの子どもと「HABA(ハバ) スティッキー」で遊ぶときの「ひとくふう」は、「ふとい棒」と「ほそい棒」でむずかしさが違うので、初めは大人がふとい棒を取って、子どもはほそい棒を取るようにしましょう。
子どもが棒の取り方になれてきて、ふとい棒を取りたくなってからサイコロを使って遊びましょう。それまでは、
- 大人が青色→赤色
- 子どもが黄色→赤色
の順番で遊ぶようにしましょう。ちなみに、サイコロを振ることを子どもは楽しむので、大人の順番のときも、サイコロを子どもに振ってもらいましょう。
「HABA(ハバ) スティッキー」は簡単に楽しめて、子どもはドキドキしながら夢中になって遊べて、さらに、集中力も養えるのでオススメです。
パニックマンション
「パニックマンション」は見た目も魅力的で、ルールを覚えれば子どもは夢中になってあそびます。
遊び方は今回のおもちゃの中では、少しむずかしいです。
(ほかのおもちゃがとっても簡単なだけですが。)
準備もほかのおもちゃと比べて時間がかかります。しかし、楽しいです。子どもたちは集中して夢中で楽しみます。大人も夢中になります。2人以上で遊ぶおもちゃです。
遊び方
「パニックマンション」の遊び方は、1人ひとりが「部屋を8つに分けた箱」を持ちます。1つの箱のなかに、それぞれ色や柄がちがう部屋が8つあります。1人の人がカードをめくります。
カードを見て、指定された部屋に決められた駒をすべて入れて部屋を作ります。はやく指定された部屋に駒を入れられた人が勝ちです。
駒には種類があります。
- 人
- お宝
- クモ
- ヘビ
- 目玉
- etc.
部屋の作り方は、駒を直接、手でさわってはいけないので、
- 箱をかたむける
- やさしく箱をたたく
などをして、駒を移動させます。ルールを理解すると簡単にあそべるおもちゃなので、大人も子どもも時間をわすれて楽しむことができます。
ADHDの子どもへの注意点
ADHDの子どもが「パニックマンション」で遊ぶときの注意点は、初めは、ルールを理解するまでがむずかしいので簡単なルールで遊びましょう。
たとえば、
- 部屋に入れる駒は「人」だけ
- すこし慣れたら「人」「お宝」「クモ」だけ使う
など、わかりやすいルールで遊びましょう。また、初めてのときは箱をかたむけたり、やさしくたたいたりすることに慣れないので、苦手意識を持つ子どもがいます。そんなときに、「負ける」ことになってしまうと、
「楽しくない!」
と次からADHDの子どもは遊んでくれなくなります。そうならないためにも、初めは子どもに勝たせてあげましょう。このおもちゃは大人が「勝たない」ようにコントロールすることができます。
- 「むずかしい」
- 「おしい」
- 「あとちょっとなのに」
などと言いながら、部屋を完成させずに子どもに勝たせてあげましょう。
私は何度も、
- 「あとちょっとなのに!」
- 「ヘビがジャマだー!」
- 「目玉コロコロ転がりすぎだー!」
などと言って子どもに勝たせてあげるようにしていました。
ADHDの子どもが遊ぶときの、ひとくふう
ADHDの子どもが「パニックマンション」で遊ぶときの「ひとくふう」は、「むずかしい駒を初めは使わない」ようにしましょう。
このおもちゃは、かんたんな駒だけでも十分に楽しめます。
また、8つの部屋というのも、ADHDの子どもにはちょっとむずかしいので、部屋の数を少なくすることもおすすめです。これは、部屋と部屋の通り道をふさぐことで解決します。
ほかにも、部屋の柄が、ADHDの子どもによっては見分けにくい子もいると思います。そんなときは、部屋に数字をきめることをオススメします。
「5番がどこの部屋?」とならないように、部屋ごとに数字を書いたマスキングテープを貼ればすぐに見分けがつきます。この「ひとくふう」で、ADHDのこどもはより楽しんで夢中になっておもちゃで遊んでくれます。
「パニックマンション」は、遊び方をおぼえて慣れれば、時間をわすれて楽しめます。
子どもと一緒に夢中になって楽しむことができるのでオススメです。
それでも迷ったら「おもちゃレンタル」を利用してかんたん解決
上記の「ADHDの子どもが夢中で遊べるおもちゃ3選」を見ても、子どもに買いたいおもちゃを決めきれない場合は、おもちゃレンタルを利用して悩みをかんたんに解決することをおすすめします。
最近は「おもちゃレンタル」を利用する人が増えています。
おもちゃレンタルを利用することで、
- 子どもが買ったおもちゃをすぐに飽きてこまる…。
- 子どもにおもちゃをプレゼントするときにいつも悩む…。
- おもちゃがいっぱいでグチャグチャな部屋を見るとドッと疲れる…。
- 子どもの成長に役立つ知育玩具をお得に利用したい…。
などの悩みが解決できます。そして、ムダな出費をすることなく子どもに合ったおもちゃばかりをお得に利用することができるので利用者が増えていることにも納得です。(おじいちゃんおばあちゃんから孫へのプレゼントとして利用することも増えているそうです。)
参考
ADHDの子どもやその他の発達障害、グレーゾーンの子どもにおすすめの「おもちゃレンタル」について紹介した記事がこちらです。この記事は6歳以下の子ども限定の記事です。そのため、6歳以下の子どもを育てるあなたは読まないと後悔するかもしれません。
-
【おすすめ3選】おもちゃレンタルは発達障害の子を育てる親が利用すべきサブスクって知っていましたか? ADHDやグレーゾーンの子を育てる親も必見。
続きを見る
まとめ
今回は、ADHDの子どもとって簡単で、そして、夢中になれるおもちゃを3つ紹介しました。
ADHDの子どもにとって、遊び方が簡単なおもちゃを選ぶことはとても大事です。そして、
それだけではなく、
子どもが
- 「たのしい!」
- 「もっと遊びたい!」
と思えるように、「注意点」と「ひとくふう」を意識することで、ADHDの子どもがおもちゃに夢中になって楽しんで遊んでくれるようになります。
ぜひ、1つだけでも子どもといっしょに夢中になって遊ぶことをおすすめします。
おもちゃリスト
おすすめ記事
-
おすすめのボードゲーム15選!発達障害やグレーゾーンの子どもには絶対遊ばせるべき。
続きを見る
-
ADHDの子どもにオススメのおもちゃ10選!注意すべき遊び方の解説あり。
続きを見る
-
ADHDの子どもがおもちゃで遊ぶならこの3つは定番です。
続きを見る
-
ADHDの子どもにおもちゃをプレゼントするならこの3つ。
続きを見る
-
【おすすめ3選】おもちゃレンタルは発達障害の子を育てる親が利用すべきサブスクって知っていましたか? ADHDやグレーゾーンの子を育てる親も必見。
続きを見る