「子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!画像多数あり!「ナンジャモンジャ」商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!」の文字

ボードゲーム

「ナンジャモンジャ」で子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!|商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

当ページはプロモーションが含まれています。

悩み

  • 「ナンジャモンジャ」ってどんなボードゲームかな?
  • 「ナンジャモンジャ」が発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめって本当かな?
  • 「ナンジャモンジャ」の遊び方や注意点について知りたい。
  • 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用している子どもに「ナンジャモンジャ」はオススメかな…。
  • 発達障害やグレーゾーンの子どもが「ナンジャモンジャ」を楽しく遊べる方法や注意点について知りたい。

今回はこのような疑問や悩みを「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで解決します。

 

私が持っている「ナンジャモンジャ」がこちら。

【ナンジャモンジャ】画像1

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

さっそく結論

「ナンジャモンジャ」はルールが簡単で最初から最後まで子どもたちが笑って楽しめるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。

  • 子どもが「幼児」~「小学生」
  • 遊ぶときはルール説明に時間をかけたくない
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • 複雑なルールを理解することが苦手な子どもにオススメのボードゲームがほしい
  • 相手の気持ちを考えることができるようになってほしい
  • 自分をもっと素直に表現できるようになってほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「ナンジャモンジャ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。ちなみに、私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ナンジャモンジャ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

 

今回の記事を読むことで、「ナンジャモンジャ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がわかるようになります。さらに、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」を見ることで、失敗することなく納得して購入することができるようになります。

「ナンジャモンジャ」とは

「ナンジャモンジャ」とは、かんたんに説明すると、ルールが簡単で最初から最後まで子どもたちが笑って楽しめるボードゲームです。

 

「ナンジャモンジャ」の基本情報

おすすめプレイ人数 2人以上
対象年齢 4歳以上(3歳も可)
プレイ時間の目安 約15分
サイズ 縦「10」㎝、横「7」㎝、高さ「2.5」㎝
kokou
「サイズの大きさ比較はこんな感じです。」

【ナンジャモンジャ】画像2

箱の中には、

  • カード60枚(12種類が5枚ずつ)
  • 説明書

※画像では説明書が2枚ありますが、「英語解説」と「日本語翻訳」です。

【ナンジャモンジャ】画像3

 

「ナンジャモンジャ」の遊び方

カードをシャッフルして重ねて場に置く。

【ナンジャモンジャ】画像4

カードを1枚ずつ順番にめくる。

【ナンジャモンジャ】画像5

出てきたカードのキャラクターに名前を付ける。めくった人が名前を付けて、ほかの人は名前を覚える。

【ナンジャモンジャ】画像6

次の人もカードをめくって新しいキャラクターが出てきたら名前を付ける。

【ナンジャモンジャ】画像7

【ナンジャモンジャ】画像7.1

めくったカードに、すでに名前をつけたキャラクターが出てきたら、早く「キャラクターの名前」を呼ぶ。

【ナンジャモンジャ】画像8

1番早くキャラクターの名前を呼んだ人が、めくって重なっているカードをもらう。

【ナンジャモンジャ】画像9

最後にたくさんカードを持っている人が勝ち。

補足

説明書には、

  • 名前を誰も思い出せないときは、誰かがもう1度名前を考える。
  • 名前を言った人が誰なのかわからないときは、誰もカードをもらわずに次の順番の人がめくる。

と書かれていますが、発達障害やグレーゾーンの子どもが遊ぶ場合は、子どもの実態に合わせた臨機応変なルールで遊んだ方がいいかと思います。

 

これが「ナンジャモンジャ」の遊び方かんたん説明です。なんとなくルールがわかって、画像を見て「楽しそう」「子どもが喜びそう」と思って、小学生以下の子どもに遊ばせようと考えているあなたは「ナンジャモンジャ」を子どもに遊ばせて損はないと思います。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「ナンジャモンジャ」がオススメの理由

発達障害やグレーゾーンの子どもに「ナンジャモンジャ」がオススメの理由は、私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ナンジャモンジャ」があったからです。それだけ発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメの商品である証拠です。

kokou
「この情報は私が支援学級の担任も放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務した経験があるからこそ、あなたに伝えられる情報です。」

 

「ナンジャモンジャ」は発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しく遊びに参加してくれます。また、人数制限もなく集団で楽しめるので、とても大きな声で子どもたちは笑いながら遊ぶので場が盛り上がります。さらに、いっしょのタイミングで名前をいったときに、「いいよ。」と相手にカードを譲る子もいるので、「やさしいね。」と子どもを褒めることができます。

 

kokou
「発達障害やグレーゾーンの子どもにとって自立に向けて育てなければいけない『相手のことを考える』『相手を思いやる』ことを、遊びを通して子どもに教えることができます。」

 

「ナンジャモンジャ」は、カードに好きな名前をつける遊びなので、子どもが素直に思ったことを言えるため、好きなように言っても否定されないことが、子どもにとって必要な「自分を素直に表現できる」ことにもつながります。そして、遊びながら集中力と記憶力もいっしょに養えるボードゲームなので子どもにとって遊ばせる価値があります。

 

これが、発達障害やグレーゾーンの子どもに「ナンジャモンジャ」がオススメの理由です。ちょっとでも「遊ばせてもいいかも」と思ったのであればこちらから選んで詳しい情報を見てください。

 

「ナンジャモンジャ」の商品レビュー

「ナンジャモンジャ」の商品レビューとして、実際に私が子どもたちと遊んだときの感想と、遊んでわかった注意点について紹介します。

 

「ナンジャモンジャ」で子どもたちと遊んだ感想

「ナンジャモンジャ」で子どもたちと遊んだ感想がこちらです。

  • 楽しい
  • かんたん
  • 盛り上がる
  • 褒める場面がある
  • 子どもの発想力と笑いのツボを知れる

 

「ナンジャモンジャ」は箱から出してカードをシャッフルして場に置いてルール説明と順番を決めたら「はい!スタート!」と、すぐに遊び始められるところがとても良いです。

【ナンジャモンジャ】画像4

 

はじめて「ナンジャモンジャ」で遊んだときの子どもたちは、ルールを理解してすぐに遊びはじめることはできましたが、めくったカードを見て自分で名前を考えて言わなければいけないということに「ちょっと恥ずかしい」と思った子どもが黙り込んでしまって周りから「早く!」と声が上がってしまいました。

 

このときに、「ナンジャモンジャ」は1人目がどれだけスムーズに名前を言えるかが大切だと言うことがわかりました。そして、「好きな名前をつけてもいい」という雰囲気をつくる必要があることもわかりました。

 

初めは恥ずかしがっていた子どもも、1枚目の名前を言うことができてからはニコニコ笑顔で遊びに参加していました。

 

ふしぎな名前や変な名前がどんどん出てきて、みんながキャッキャと楽しみながら遊ぶ姿がとても印象的で、このときに子どもの発想力と笑いのツボにはいろいろあることが知れて驚いたことを今でも覚えています。

 

すでに名前をつけたカードがもう1枚出てきたときに、名前をみんなで言いながら「やったぁ!」とか「そうだったー!」などの声が上がり、さらに盛り上がりました。しかし、遊んでいるときにちょっとしたトラブルも起こりました。1人の子どもがめくり方をゆっくりと自分側から見えるようにめくった子どもがいて、「ずるい!」「見えない!」 という声が上がりました。このときにルールをしっかり決める必要性があることに気づきました。

 

そして、なによりも「ナンジャモンジャ」の遊びを通して、同じタイミングで名前を言ったときに、「いいよ。」と相手にカードを渡す子どもの姿を見たときに、「やさしいね。」「お兄ちゃんだね。」「さすが!」などと子どもを褒めることができて、カードをもらった子どもは喜んで、渡した子どもは褒めてもらえる雰囲気を作ることできることに、「ナンジャモンジャ」のゲームを購入してみんなで遊んでよかったと思いました。

 

以上が、私が「ナンジャモンジャ」で子どもたちと遊んだ感想です。ちょっとでも「子どもが楽しめそう」と思ったならばこちらから選んで見てください。

 

「ナンジャモンジャ」で子どもたちと遊ぶときの注意点

「ナンジャモンジャ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

子どもだけでは判断できない場合の対策をする

 

「ナンジャモンジャ」はルールが簡単でみんなが楽しめるボードゲームですが、子どもがルールを理解したからと、すぐに遊び始めると、怒りだす子や友達とトラブルになる子、拗ねる子どもが出やすくなるボードゲームなので注意しましょう。

 

なぜなら、子どもだけでは判断できない場面があって対策が必要になるからです。

 

私も初めのころは子どもだけでは判断できない場面が多くなることに気づかず、

kokou
「よし!遊び方も説明したから、さあ!はじめよう!」

と遊んでしまってトラブルになりました。

 

ここでは、私が「ナンジャモンジャ」で遊んでトラブルになって対処した内容について紹介しますので、あなたが子どもたちと「ナンジャモンジャ」で遊ぶときの事前対策として参考になれば嬉しいです。

 

めくり方

パッと巡らなければ「ずるい!」「せこい!」の声が上がります。

子どもがめくり方で不公平が出ないようにカードをパッとめくるように練習したり約束をしたりして対策をするようにしましょう。

 

名前を言ったタイミング

名前を言ったタイミングが重なったときに、どっちが早かったかについてトラブルになります。

名前を言ったタイミングが重なったときは、

  • じゃんけんで決める
  • そのままカードをもらわずに続ける
  • 半分ずつ分ける
  • まわりに判断してもらう
  • スタッフや大人の判断に任せる

などを、遊びはじめる前に決めて対策をするようにしましょう。

 

長いネーミング

名前が長すぎると覚えられない子や言えない子がいて「楽しくない!」と遊ばなくなることがあります。

「ナンジャモンジャ」のカードに長いネーミングをつけることはルールでは悪いことではないですが、幼児や覚えることが苦手な子どもの場合、長いネーミングだと完璧に覚えられない、言えないときがあって、「楽しくない!」と遊ばなくなることがあります。

 

そうならないためにも、「途中まで言えたらOK」と許容範囲を決めたり、手を上げて早かった人から順番に落ち着いて名前を言ったりするような配慮で対策することをおすすめします。

 

「ナンジャモンジャ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方

「ナンジャモンジャ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方を3つ紹介します。

 

「ナンジャモンジャ」は簡単なルールなのでふつうに遊んでも十分に子どもたちは楽しめますが、私が実際に遊んだときに、

  • 子どものたちの実態
  • メンバー構成
  • 所要時間

などを考えて、子どもたちが楽しめるようにアレンジした方法について紹介します。

アレンジした遊び方

  • グループ別からみんなで遊ぶ
  • 制限時間を決める
  • 名前の決め方にルールを作る

 

グループ別からみんなで遊ぶ

【ナンジャモンジャ】画像「グループ別」

カードを減らして、それぞれグループに分かれて1回遊んで、その後に、みんなで遊ぶやり方です。遊ぶ子どもが多いときにおすすめです。

 

カードが少ないことで覚える名前の数も減って、幼児の子どもや覚えることが苦手な子どもでも楽しく参加できます。はじめに少人数で遊ぶことで遊び方やルールをかんたんに理解しやすくなって、その後、みんなでいっしょに遊んだときにスムーズに進行ができてとっても盛り上がるのでオススメです。

 

制限時間を決める

名前を決めるときに制限時間を設けます。

 

5秒や10秒などの制限時間があることで、子どもが焦って名前を決めるので、思ってもいなかったユニークな名前が出てきて盛り上がります。さらに、「(名前を)何にしよう…。」と考えて時間をかけてしまうような子どもにも効果的なのでスムーズに進行を進められるようになるのでおすすめです。

 

名前の決め方にルールを作る

名前の決め方にルールを作ることで、子どもがスムーズに名前を付けられるようになります。「(名前を)何にしよう…。」という考える時間を減らして、さらに、名前を覚えやすくもなるので、短い時間でも子どもたちが楽しめるようになります。

 

kokou
「おすすめの『名前の決め方』ルールがこちらです。」
  • 文字数縛り(名前の文字数に制限をつける。「3文字」が言いやすく覚えやすいのでオススメです。)
  • ジャンル別(「動物」「乗り物」「食べ物」など見た目や色だけで勝手に決めつけて名前にする。)
  • 色を言う(カードを見て、色をネーミングに入れて言うようにする。名前を言いやすく、覚えやすくなります。)

【ナンジャモンジャ】画像「ジャンル別遊び」1

【ナンジャモンジャ】画像「ジャンル別遊び」2

【ナンジャモンジャ】画像「ジャンル別遊び」3

 

まとめ:「ナンジャモンジャ」は発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのボードゲーム

今回は、「ナンジャモンジャ」で子どもが楽しめる遊び方について、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで紹介しました。

 

「ナンジャモンジャ」はルールが簡単で最初から最後まで子どもたちが笑って楽しめるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちら。

  • 子どもが「幼児」~「小学生」
  • 遊ぶときはルール説明に時間をかけたくない
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • 複雑なルールを理解することが苦手な子どもにオススメのボードゲームがほしい
  • 相手の気持ちを考えることができるようになってほしい
  • 自分をもっと素直に表現できるようになってほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「ナンジャモンジャ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ナンジャモンジャ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

 

「ナンジャモンジャ」の基本情報についてもう1度知りたい方はこちら→「『ナンジャモンジャ』とは」

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「ナンジャモンジャ」がオススメの理由がこちらです。

  • 私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ナンジャモンジャ」があったこと
  • 幅広い年代の子どもたちがいっしょに遊べること
  • みんなで楽しみながら盛り上がること
  • ルールが簡単なので子どもたちがすぐに遊び始められること
  • 相手を思いやる場面を見つけられること
  • 自分を素直に表現できるようになること
  • 集中力と記憶力を養えること

 

実際に私が子どもたちと「ナンジャモンジャ」で遊んだ感想がこちらです。

  • 楽しい
  • かんたん
  • 盛り上がる
  • 褒める場面がある
  • 子どもの発想力と笑いのツボを知れる

 

遊んでわかった「ナンジャモンジャ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

子どもだけでは判断できない場合の対策をする

実際に遊んだ感想についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「『ナンジャモンジャ』の商品レビュー」

 

「ナンジャモンジャ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がこちらです。

アレンジした遊び方

  • グループ別からみんなで遊ぶ
  • 制限時間を決める
  • 名前の決め方にルールを作る

アレンジした遊び方についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「遊び方のアレンジ方法」

 

何度も言いますが、「ナンジャモンジャ」はルールが簡単で最初から最後まで子どもたちが笑って楽しめるボードゲームです。そして、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめるオススメのボードゲームです。

悩むなら後悔しないためにも購入したほうがいいかと思います。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ボードゲーム

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5