子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!画像多数あり!「ドブル」商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

ボードゲーム

「ドブル」で子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!|商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

当ページはプロモーションが含まれています。

悩み

  • 「ドブル」ってどんなボードゲームかな?
  • 「ドブル」が発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめって本当かな?
  • 「ドブル」の遊び方や注意点について知りたい。
  • 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用している子どもに「ドブル」はオススメかな…。
  • 発達障害やグレーゾーンの子どもが「ドブル」を楽しく遊べる方法や注意点について知りたい。

今回はこのような疑問や悩みを「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで解決します。

 

私が持っている「ドブル」がこちら。

【ドブル】1

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

さっそく結論

「ドブル」は遊び方が豊富で子どもが最後まで集中して楽しめるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。

  • 子どもが「幼児」~「小学生」
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • 複雑なルールを理解することが苦手な子どもにオススメのボードゲームがほしい
  • 遊びながら集中力を身につけられるようなボードゲームがほしい
  • 子どもが飽きずに最後まで楽しく遊べるようなボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「ドブル」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。ちなみに、私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務していたときも、どっちも「ドブル」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

今回の記事を読むことで、「ドブル」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がわかるようになります。さらに、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」を見ることで、失敗することなく納得して購入することができるようになります。

「ドブル」とは

「ドブル」とは、かんたんに説明すると、遊び方が豊富で子どもが最後まで集中して楽しめるボードゲームです。

 

「ドブル」の基本情報

おすすめプレイ人数 2人以上
対象年齢 3歳以上
プレイ時間の目安 約10分
サイズ 縦「9.5」㎝、横「9.5」㎝、高さ「4.5」㎝
kokou
「サイズの大きさ比較はこんな感じです。」

【ドブル】2

 

箱の中には、

  • 説明書
  • カード(55枚)

【ドブル】3

 

「ドブル」の遊び方

準備

「ドブル」の基本ルールを子どもに覚えてもらう。

 

ランダムに選んだ2枚のカードを表向きにしてみんなが見える場所に置いて、その2枚の間で共通するマークを探してもらう。

【ドブル】4

 

先に共通するマークを見つけた人はマークの名前を言う。

【ドブル】5

 

2枚のカードの間で共通するマークは「常に1つしかない」ことをみんなが理解してくれるまで続けます。

【ドブル】6

 

ゲームの目的

「ドブル」はミニゲームが集まったボードゲームです。それぞれのゲームで遊んだり全てのゲームで遊んだりして色々な勝ち方や勝者を決めて遊びます。

「ドブル」にはさまざまなマークがあります。

【ドブル】7

 

全てのミニゲームに共通することは、2枚のカードの間に共通するマークを早く見つけて宣言することです。あとは遊んでいるミニゲームのルール通りにそのカードを獲得したり別の場所に置いたりします。

 

ミニゲームには様々な種類があります。

ミニゲーム名 ゲームの目的
ザ・タワー できるだけ多くのカードを獲得する。
井戸掘り 他のプレイヤーより先に自分の山札すべてをなくす。
アツアツポテト 全ラウンド終了時に所持しているカード枚数をできるだけ少なくする。
毒された贈り物 自分の前に置かれたカードが最も少ないプレイヤーになる。
スリーカード できるだけ多くのカードを獲得する。

 

これが「ドブル」の遊び方かんたん説明です。なんとなくルールがわかって、画像を見て「楽しそう」「子どもが喜びそう」と思って、小学生以下の子どもに遊ばせようと考えているあなたは「ドブル」を子どもに遊ばせて損はないと思います。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「ドブル」がオススメの理由

「ドブル」は発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しく参加してくれるボードゲームです。また、遊び方が豊富で子どもが最後まで集中して楽しめるボードゲームです。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「ドブル」がオススメの理由は、私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービスで勤務していたときも、どっちも「ドブル」はあったからです。それだけ支援学級や放課後等デイサービス、児童発達支援を利用するような発達障害やグレーゾーンの子どもに「ドブル」はオススメの商品である証拠です。

kokou
「この情報は私が支援学級の担任も放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務した経験があるからこそあなたに伝えられる情報です。」

 

「ドブル」は準備が簡単で、そして、ルールも分かりやすいのでルールを理解することが苦手な発達障害やグレーゾーンの子どもでもすぐに遊び始めることができます。また、子どもたちの興味関心を惹きつけることができる魅力的な絵がたくさんあるので、

「遊んでみたい!」

ガッツポーズの男の子

と子どもに思わせることがかんたんにできます。そして、幅広い年齢層の子どもたちが仲良く楽しく遊べます。

kokou
「3歳の子どもでもみんなと仲良く遊びに参加することができました。」

 

遊びのバリエーションが多く、子どもが飽きずに遊べるところもオススメ理由です。そして、遊び方もパッと見て誰よりも早く共通する絵を見つける作業なので、短時間でゲームがパッパッパと進むので、子どもが集中を切らさずに最後まで遊び続けることができます。集中力がすぐに切れてしまう発達障害やグレーゾーンの子どもに遊びながら集中力を身につけられるようになります。

 

「ドブル」は他のボードゲームとは違い遊び方のパターンが5つあります。遊び方が豊富なことでどんな子どもでも活躍できたり成功体験を積めたりできるようになります。ルールが簡単で、遊び方が豊富で、子どもが楽しみながら集中力を身につけられて達成感を得られます。そして、「ドブル」は「遊びたい!」と子どもたちからリクエストの多いボードゲームです。

 

これが、発達障害やグレーゾーンの子どもに「ドブル」がオススメの理由です。ちょっとでも「遊ばせてもいいかも」と思ったのであればこちらから選んで詳しい情報を見てください。

 

「ドブル」の商品レビュー

「ドブル」の商品レビューとして、実際に私が子どもたちと遊んだときの感想と、遊んでわかった注意点について紹介します。

 

「ドブル」で子どもたちと遊んだ感想

「ドブル」で子どもたちと遊んだ感想がこちらです。

  • わかりやすい
  • 絵が魅力的
  • なぜ1つなのか不思議
  • 紙が折れやすい
  • マークの言い方でトラブルになる
  • 本当に合っているのか審判が必要
  • 達成感がある

 

「ドブル」は見た目から楽しそうなので子どもたちの興味をすぐに惹きつけることができました。また、「ドブル」を購入したときは他のボードゲームとはちがって箱に丁寧に入っていて、「何それー?」と子どもがとっても良い反応をしてくれたことを覚えています。

【ドブル】8

 

ケースやカードに描かれている絵も魅力的なので、遊び始める前の興味付けをしっかりとできて、子どもの遊びたい気持ちをグッと高めることができました。

kokou
「マークの絵を見ながら話をするだけでも、絵本の読み聞かせをしているような感覚になりました。」

 

遊び方もかんたんで、毎回、誰かが達成感や成功体験を得られるので遊ばせてよかったです。しかし、紙が折れやすいので丁寧に扱わなければいけないなと思いました。ほかにも、マークの名前がわからなかったり覚えられなかったりした子どもがいたので、指さしでもOKにするようにしたりみんながわかればOKなどの配慮をしたりしてあげなければいけない場面もありました。

 

「ドブル」は子どもたちが夢中になって遊ぶので、カードをしっかりと見たい気持ちが強くなりすぎてのぞき込む子どもが出てくるので、

「見えない!」

「どいて!」

などのトラブルに発展するような言葉も出るので気をつけたほうが良いです。

 

「ドブル」で遊んでいると、共通するマーク見つけた子どもが「○○!」と言ったときに、「本当?」と確認して正解したときには、「本当だ。」「すごい。」「気づかなかった。」などとみんなから言われるので、正解した子どもが優越感でニコニコ笑っている姿がとてもかわいかったです。

 

また、ドブルは遊び方が豊富なので、

「『アツアツポテト』がしたい!」

「今日は『ザ・タワー』がいい!」

「『井戸掘り』と『アツアツポテト』をしよう。」

などとリクエストされることが多く、子どもに人気のボードゲームでした。「ドブル」は準備もルールも簡単で、遊び方も豊富にあるので持っていて損のないボードゲームだと思います。

 

以上が、私が「ドブル」で子どもたちと遊んだ感想です。ちょっとでも「子どもが楽しめそう」と思ったならばこちらから選んで見てください。

 

「ドブル」で子どもたちと遊ぶときの注意点

「ドブル」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

定番の遊びを決める

 

ドブルの良さは子どもたちが楽しめる遊び(ミニゲーム)が複数あるところです。ボードゲームでは珍しいことです。しかし、子どもがいろいろなパターンで遊べるようになることもたいせつですが、毎回1つは定番として遊ぶようにすることをおすすめします。

 

定番の遊びをしてから、それにプラスアルファとして他の遊びをするようにしましょう。なぜなら、子どもによって遊んだことがあるミニゲームが違うと、遊ぶたびにルール説明をしたり、遊んでいるときに「ちがうよ!」などと他のミニゲームと勘違いして注意したり失敗したりすることにつながってトラブルになるきっかけになってしまいます。

 

そうならないためにも、定番の遊びをみんなが覚えて遊んで、遊び終わってから他のミニゲームをするようにすることでスムーズに遊べるようになります。

kokou
「ちなみに私のおすすめ定番ミニゲームは『ザ・タワー』です。」

 

「ドブル」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方

「ドブル」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方を2つ紹介します。「ドブル」は簡単なルールなのでふつうに遊んでも十分に子どもたちは楽しめますが、私が実際に遊んだときに、

  • 子どものたちの実態
  • メンバー構成
  • 所要時間

などを考えて、子どもたちが楽しめるようにアレンジした方法について紹介します。

アレンジした遊び方

  • よーいドン
  • 指定マーク

 

よーいドン

進行役が毎回 2つのカードを出して、共通するマークを早く見つけた人がカードを2枚もらえるルールです。ルールもわかりやすく遊びのテンポも早くなるので子どもの集中が続きます。また、進行役がいることで間違ってもトラブルにならないようにコントロールしたり、時間管理ができたりするので短い時間でも楽しく遊ばせることができるようになります。

 

指定マーク

ミニゲームで最後まで遊んだ後に、指定カード(クジなどで事前に決めておく)を見て、指定のマークが描かれたカードをたくさんもっている人が勝ちのルールです。ちょっとしかカードを取ることができなかった子どもでも逆転できる可能性があるのでワクワクドキドキが最後まで続きます。

 

まとめ:「ドブル」は発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのボードゲーム

今回は、「ドブル」で子どもが楽しめる遊び方について、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで紹介しました。

 

「ドブル」は遊び方が豊富で子どもが最後まで集中して楽しめるボードゲームです。

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちら。

  • 子どもが「幼児」~「小学生」
  • みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
  • 複雑なルールを理解することが苦手な子どもにオススメのボードゲームがほしい
  • 遊びながら集中力を身につけられるようなボードゲームがほしい
  • 子どもが飽きずに最後まで楽しく遊べるようなボードゲームがほしい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「ドブル」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務していたときも、どっちも「ドブル」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

「ドブル」の基本情報についてもう1度知りたい方はこちら→「『ドブル』とは」

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「ドブル」がオススメの理由がこちらです。

  • 私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービスで勤務していたときも、「ドブル」があったこと
  • すぐに遊べること
  • ルールがわかりやすいこと
  • 幅広い年齢層の子どもがいっしょに楽しめること
  • 魅力的なカードが豊富なこと
  • 遊びのバリエーションが多いこと
  • 遊びながら集中力が身につくこと

 

実際に私が子どもたちと「ドブル」で遊んだ感想がこちらです。

  • わかりやすい
  • 絵が魅力的
  • なぜ1つなのか不思議
  • 紙が折れやすい
  • マークの言い方でトラブルになる
  • 本当に合っているのか審判が必要
  • 達成感がある

 

遊んでわかった「ドブル」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

定番の遊びを決める

 

実際に遊んだ感想についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「『ドブル』の商品レビュー」

 

「ドブル」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がこちらです。

アレンジした遊び方

  • よーいドン
  • 指定マーク

アレンジした遊び方についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「遊び方のアレンジ方法」

 

何度も言いますが、「ドブル」は遊び方が豊富で子どもが最後まで集中して楽しめるボードゲームです。そして、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめるオススメのボードゲームです。

 

悩むなら後悔しないためにも購入したほうがいいかと思います。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ボードゲーム

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5