当ページはプロモーションが含まれています。
悩み
- 「ウボンゴミニ」ってどんなボードゲームかな?
- 「ウボンゴミニ」が発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめって本当かな?
- 「ウボンゴミニ」の遊び方や注意点について知りたい。
- 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用している子どもに「ウボンゴミニ」はオススメかな…。
- 発達障害やグレーゾーンの子どもが「ウボンゴミニ」を楽しく遊べる方法や注意点について知りたい。
今回はこのような疑問や悩みを「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで解決します。
私が持っている「ウボンゴミニ」がこちら。
本記事の執筆者情報
私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。
- 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
- 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
- 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)
この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。
さっそく結論
「ウボンゴミニ」はルールが簡単で集中力を養いながら達成感を得られて、感情をコントロールできるようになるボードゲームです。
迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。
- 子どもが「幼児」~「小学生」
- みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
- 気持ちをコントロールできるようになるボードゲームがほしい
- 集中力を養えるようなボードゲームがほしい
- 達成感を味わえる楽しいボードゲームがほしい
上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「ウボンゴミニ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。ちなみに、私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ウボンゴミニ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。
今回の記事を読むことで、「ウボンゴミニ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がわかるようになります。さらに、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」を見ることで、失敗することなく納得して購入することができるようになります。
目次
「ウボンゴミニ」とは
「ウボンゴミニ」とは、かんたんに説明すると、ルールが簡単で集中力を養いながら達成感を得られて、感情をコントロールできるようになるボードゲームです。
「ウボンゴミニ」の基本情報
おすすめプレイ人数 | 1~4人(遊び方で複数可) |
対象年齢 | 7歳~(4歳以上も可) |
プレイ時間の目安 | 約15分 |
サイズ | 縦「18」㎝、横「11」㎝、高さ「3.5」㎝ |
箱の中には、
- カード32枚
- ピース8種類4セット
- 説明書1部
※箱のサイズに比べて中身が少ないのでビックリするかもしれません。
補足
ウボンゴミニは通常版の「ウボンゴ」の楽しいパズルの要素を簡単な内容にした商品です。通常の「ウボンゴ」はさらに、「砂時計」「宝石」「サイコロ」などのアイテムを使って複雑な遊びができる内容になっています。そのため、発達障害やグレーゾーンの子どもには簡単ですぐに楽しめる「ウボンゴミニ」のほうがおすすめだと思います。
「ウボンゴ」に興味がある方はこちらの商品情報を見てください。
「ウボンゴミニ」の遊び方
準備
カードを用意します。各カードは両面にパズルが描かれていて、A面B面で難易度がちがいます。A面が簡単な面で必要なピースは3個です。B面が難しい面で必要なピースは4個です。
プレイする面が下になるように置きます。かんたんな難易度でやるなら、すべてのカードをA面が下になるようにしてシャッフルしてテーブルの真ん中に1つの束にしておきます。
1人「8枚のカード」と「8個の異なるピースのセット」を持って準備完了です。
ゲーム開始
ゲームは8ラウンドで終了です。各プレイヤーは山札からカードを1枚取って自分の前に置きます。みんな同じタイミングで自分のカードを裏返します。
カードの白いマスにぴったりとはまるようにピースを回したりひっくり返したりしながらピースを置いて、なるべく早く完成させます。
1個のパズルを完成させるには3個~ 4個のピースを使います。各パズルの答えは少なくとも3通りの異なる組み合わせがあります。
ピースを最初に正しく並べた人が「ウボンゴ!」と叫びます。
1番にパズルを完成させた人が「ウボンゴ!」と言ったあとに、A面なら20秒、B面なら30秒数えます。
自分のパズルを最初に完成させた人は完成させたカードをポイントとして獲得します。他の人はプレイを続けて、「ウボンゴ!」と言った人が数を数え終わるまでに完成させることができれば、完成させたカードをポイントとして獲得します。時間内に完成させられなかった人は、完成を目指していたカードを最初に完成させた人(「ウボンゴ!」と言った人)にわたします。
これを8ラウンド行います。
8ラウンドが終わったらゲーム終了です。最も多くのカードを持っている人の勝ちです。
補足
難易度の調整として、黄色のピースを使う、使わないで難易度を変更することができます。例えば、大人は黄色のピースを使わないことで、黄色いピースが使える子どもが有利になります。
これが「ウボンゴミニ」の遊び方かんたん説明です。なんとなくルールがわかって、画像を見て「楽しそう」「子どもが喜びそう」と思って、小学生以下の子どもに遊ばせようと考えているあなたは「ウボンゴミニ」を子どもに遊ばせて損はないと思います。
発達障害やグレーゾーンの子どもに「ウボンゴミニ」がオススメの理由
「ウボンゴミニ」は発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しく参加してくれるボードゲームです。また、ルールが簡単で集中力を養いながら達成感を得られて、感情をコントロールできるようになるボードゲームです。
私が勤務していた放課後等デイサービスで「ウボンゴミニ」をするときの子どもたちは、いつも楽しそうに参加してくれたことを今でも覚えています。
発達障害やグレーゾーンの子どもは、すぐにあきらめたり、「やりたくない」「苦手だ」と思ったことはやらなかったり、1度失敗したことは次回からイヤがってやらなかったりすることがよくあります。しかし、「ウボンゴミニ」なら、ルールが簡単で何度も挑戦できるので子どもたちも楽しく参加してくれます。
「ウボンゴミニ」は、子どもに「諦めないことの大切さ」を遊びを通して教えることができます。
なぜなら、「ウボンゴミニ」は1回の遊びがすぐに終わって、成功する確率も高く、一瞬のひらめきさえ出れば「自分の力で成功した」という達成感と充実感を得られるので、子どもが成功体験をしっかりと得られるからです。
努力すれば成功する
挑戦すれば結果が出る
ということを「ウボンゴミニ」は遊びを通して子どもに教えることができるようになります。もちろん、集中力も養うことができます。
「ウボンゴミニ」は何度も達成感を得られるので、子どもが自信をもって行動できるようになるきっかけになります。
とくに1番になって「ウボンゴ!」と言ったあとに20秒(または30秒)数えるときは、成功した達成感と1番にならなければ得られない優越感を感じることができるので、子どもたちは夢中になって何度も挑戦して楽しく遊んでくれます。この達成感と優越感は「ウボンゴミニ」で遊ばないと得られない感覚です。
これが、発達障害やグレーゾーンの子どもに「ウボンゴミニ」がオススメの理由です。ちょっとでも「遊ばせてもいいかも」と思ったのであればこちらから選んで詳しい情報を見てください。
「ウボンゴミニ」の商品レビュー
「ウボンゴミニ」の商品レビューとして、実際に私が子どもたちと遊んだときの感想と、遊んでわかった注意点について紹介します。
「ウボンゴミニ」で子どもたちと遊んだ感想
「ウボンゴミニ」で子どもたちと遊んだ感想がこちらです。
- ルールが簡単
- 集中できる
- 楽しい
- かんたん
- 諦めない気持ちを養える
- 達成感がすごい
- イライラしてトラブルになることがある
- 1回の成功体験で子どもが変わる
「ウボンゴミニ」は準備だけではなくルールも簡単なので、子どもたちはすぐに楽しく遊んでくれました。そして、成功者がすぐに出るので「ウボンゴ!」と言った子どもはすぐに達成感を得られます。
ルール説明で理解したあとに、遊びを通してより深く遊び方や楽しさに気づくまでの時間が短いところも発達障害やグレーゾーンの子どもにはオススメのボードゲームだと思いました。
子どもたちは集中して真剣モードになって「ウボンゴミニ」をするので、かなりの集中力を養えるようになります。そして、すぐに集中が切れるような子どもでも1回のプレイ時間が短いため、集中し続けられるところが「ウボンゴミニ」の良さだと思います。
気持ちの切り替えが苦手な子どもも短い時間で何度でも挑戦できるので、すぐに気持ちを切りかえられるようになります。さらに、1回でも成功すれば、子どもが「苦手でも挑戦すればできる」と思えるようになるので諦めない気持ちを養えるようになります。
「ウボンゴ!」と言ったときはとても達成感があるので子どもは夢中になって楽しんでくれます。また、難易度も選べるのでスムーズに進行することができます。けれども、 子どもたちはルールを理解して楽しく遊んでくれますが、うまく完成できずにイライラした子どもが怒り出したことがありました。とくに友達が数える「数字の数え方」で、
「早い!」
「うるさい!」
「変な数え方しないで!」
などとトラブルになることがよくありました。
そのため、「ウボンゴミニ」をするときはタイマーを用意することにしました。「ウボンゴ!」と言ったらタイマーを押すことでタイマーを見ながら正しいスピードでカウントができるようになります。または、数を数えなくてもよくなるのでトラブルを減らすことができたので「ウボンゴミニ」で遊ぶときの1つの対策としておすすめします。
ほかにも、事前に「できなくてもいい。」「何度も挑戦できるからやればできる。」ということを伝えることもおすすめします。「できない」と決めてつけてやらなかったり、イライラして成功できなかったりした子どもが1回でも「ウボンゴ!」と言うことができれば、成功体験と達成感を得ることができて、子どもがガラッと変わって夢中で楽しく遊んでくれるようになります。
以上が、私が「ウボンゴミニ」で子どもたちと遊んだ感想です。ちょっとでも「子どもが楽しめそう」と思ったならばこちらから選んで見てください。
「ウボンゴミニ」で子どもたちと遊ぶときの注意点
「ウボンゴミニ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。
注意ポイント
成功体験を早く得られるようにする
「ウボンゴミニ」はルールが簡単でみんな楽しく遊んでくれます。そして、すべてのピースがうまくはまったときの達成感がとても良いです。しかし、ルールが簡単でみんなができることは良いですが、できない子も出てくることがあるのが「ウボンゴミニ」です。
とくに考えることが苦手な子や、「できない」と決めつけるとやらない子、負けることや失敗をイヤがる子などはすぐに諦めたりやらなくなったりすることがあります。そうならないためにも、できるだけ早く子どもが成功体験を得られるようにサポートしてあげることがたいせつです。
「ウボンゴミニ」はみんなで楽しめますが、大人やスタッフがコントロールしにくい部分があります。
誰かが「ウボンゴ!」と言うと強制的に20秒また30秒数えることになるので、大人が配慮してわざとゆっくり作ったとしても、他の子どもが完成させてしまうと「ウボンゴ!」と言ってカウントがスタートしてしまいできない子への配慮がしにくくなります。
そのため、私がサポートとしてやったことがヒントカードです。
「ウボンゴミニ」で遊んでいるときに子どもが自分の持っているカードと同じ物があればラッキーというようにして、さりげなくイライラしたり嫌がったりするような子どもが「わからない」と思ったときにヒントカードを見て探して自分のカードと同じ見本があったらかんたんに完成させられるように配慮しました。
「ウボンゴミニ」の良さは1度成功すると子どもが一気に自信を持つことできるところです。そして、その後は完成させられなくても何度も挑戦して楽しく遊んでくれるところです。
1度成功すると子どもはヒントカードを使わなくても遊んでくれるようになります。成功体験を早く得られるようにサポートしてあげましょう。
「ウボンゴミニ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方
「ウボンゴミニ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方を3つ紹介します。「ウボンゴミニ」は簡単なルールなのでふつうに遊んでも十分に子どもたちは楽しめますが、私が実際に遊んだときに、
- 子どものたちの実態
- メンバー構成
- 所要時間
などを考えて、子どもたちが楽しめるようにアレンジした方法について紹介します。
アレンジした遊び方
- 協力プレイ
- ランダム
- タイム計測
協力プレイ
1人ずつで「ウボンゴミニ」をやるのではなく、チームで協力して配られたカードをみんなで早く終わらせられるようにする遊び方です。たくさんの人数で楽しめます。また、「ウボンゴミニ」が苦手な子どもでもみんなといっしょに協力して完成させることで達成感を味わえるようになります。
早く終わらせた子どもがいっしょに協力して終わらせようとしてくれるのでコミュニケーション能力も養えるようになります。
ランダム
「ウボンゴミニ」はA面B面で難易度が変わりますが、カードをランダムに混ぜて運の要素を加えて楽しめるようにします。子どもたちは自分のカードは簡単か難しいかドキドキしながら遊べるようになります。
タイム計測
制限時間内に何枚できるかを競う遊び方です。ルールがわかりやすく、できるだけ多くのカードを早く完成させればいいということで子どもが夢中になって遊びます。
「誰よりも多く完成させたい」という気持ちが子どもたちのやる気スイッチにつながります。早くできた子どもの20秒(または30秒)カウントのプレッシャーもないのでイライラしやすい発達障害やグレーゾーンの子どもにとってはおすすめの遊び方です。最後まで集中する力も養うことができます。
まとめ:「ウボンゴミニ」は発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのボードゲーム
今回は、「ウボンゴミニ」で子どもが楽しめる遊び方について、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで紹介しました。
ウボンゴミニはルールが簡単で集中力を養いながら達成感を得られて、感情をコントロールできるようになるボードゲームです。
迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちら。
- 子どもが「幼児」~「小学生」
- みんなで盛り上がりながら楽しめるボードゲームがほしい
- 気持ちをコントロールできるようになるボードゲームがほしい
- 集中力を養えるようなボードゲームがほしい
- 達成感を味わえる楽しいボードゲームがほしい
上記の項目に1つでも当てはまったあなたは「ウボンゴミニ」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ウボンゴミニ」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。
「ウボンゴミニ」の基本情報についてもう1度知りたい方はこちら→「『ウボンゴミニ』とは」
発達障害やグレーゾーンの子どもに「ウボンゴミニ」がオススメの理由がこちらです。
- 私が放課後等デイサービスで勤務していたときも「ウボンゴミニ」があったこと
- 幅広い年代の子どもたちがいっしょに遊べること
- 諦めないことの大切さを教えられること
- 成功体験を積めること
- 集中力を養えること
- 達成感と優越感を得られること
実際に私が子どもたちと「ウボンゴミニ」で遊んだ感想がこちらです。
- ルールが簡単
- 集中できる
- 楽しい
- かんたん
- 諦めない気持ちを養える
- 達成感がすごい
- イライラしてトラブルになることがある
- 1回の成功体験で子どもが変わる
遊んでわかった「ウボンゴミニ」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。
注意ポイント
成功体験を早く得られるようにする
実際に遊んだ感想についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「『ウボンゴミニ』の商品レビュー」
「ウボンゴミニ」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がこちらです。
アレンジした遊び方
- 協力プレイ
- ランダム
- タイム計測
アレンジした遊び方についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「遊び方のアレンジ方法」
何度も言いますが、「ウボンゴミニ」はルールが簡単で集中力を養いながら達成感を得られて、感情をコントロールできるようになるボードゲームです。そして、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめるオススメのボードゲームです。
悩むなら後悔しないためにも購入したほうがいいかと思います。