子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介!画像多数あり!「たべものかるた,あっちゃんあがつく」,商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

ボードゲーム

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」で子どもが楽しめる遊び方を徹底紹介|商品レビューと発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメな遊び方付き!

当ページはプロモーションが含まれています。

悩み

  • 「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」ってどんなボードゲームかな?
  • 「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」が発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめって本当かな?
  • 「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」の遊び方や注意点について知りたい。
  • 児童発達支援や放課後等デイサービスを利用している子どもに「たべものかるた」はオススメかな…。
  • 発達障害やグレーゾーンの子どもが「たべものかるた」を楽しく遊べる方法や注意点について知りたい。

今回はこのような疑問や悩みを「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで解決します。

 

私が持っている「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」がこちら。

【たべものかるた】画像1

 

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」は取り札と同じ絵柄の絵本があります。「カルタ」「絵本」をセットで利用することで、幅広い層の子どもたちがみんなで仲良く楽しめるようになります。

【たべものかるた】画像2

 

本記事の執筆者情報

私は子どもにかかわる仕事を10年以上経験してきました。

  • 元小学校教師(通常学級担任、特別支援学級担任をそれぞれ2年以上経験)
  • 元障害児通所支援事業所勤務(放課後等デイサービスで、未就学児から小学生までの発達障害の子どもの支援業務を2年以上経験)
  • 心理大学卒業のメンタルケア心理士(心理士資格取得のためにADHDの診断基準であるDSM-5を精神医科学基礎で学習。試験では満点。)

この経験を通して、たくさんの子どもを見てきました。

 

さっそく結論

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」は、子どもがみんなで楽しみながら遊びを通して学びを深められるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちらです。

  • 子どもが「幼児」~「小学生」
  • みんなが楽しめるボードゲームがほしい
  • 楽しみながら「ひらがな」を覚えてほしい
  • ルールを守りながら集団で遊べるようになってほしい
  • 遊びを通して学習できるようにしたい

上記の項目に1つでも当てはまったあなたは、「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。

 

ちなみに、私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービスで勤務していたときも、どっちも「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

 

今回の記事を読むことで、「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がわかるようになります。さらに、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」を見ることで、失敗することなく納得して購入することができるようになります。

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」とは

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」とは、かんたんに説明すると、子どもがみんなで楽しみながら遊びを通して学びを深められるボードゲームです。

 

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」の基本情報

おすすめプレイ人数 2人以上
対象年齢 4歳以上(3歳も可)
プレイ時間の目安 約25分
サイズ 縦「16」㎝、横「17.5」㎝、高さ「4」㎝
kokou
「サイズの大きさ比較はこんな感じです。」

【たべものかるた】画像3

 

箱の中には、カードが144枚(読み札72枚)(取り札72枚)入っています。ルールは「定番のカルタ」なので説明書は入っていませんでした。※画像に写っている紙は説明書ではなく「作者」と「書籍」紹介の紙です。

【たべものかるた】画像4

 

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」の遊び方

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」の遊び方は基本的に定番のカルタと同じ遊び方です。

かんたん遊び方説明

  • シャッフルしたカルタを場に広げる
  • カルタを囲むように取り手は座る
  • 読み手がランダムに1枚のカルタ札を読み上げる
  • 取り手は読み上げられたカルタ札を早く取る

上記の手順をくりかえして、最終的に札を最もたくさん持っている人が勝者です。

 

これが「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」の遊び方かんたん説明です。なんとなくルールがわかって、画像を見て「楽しそう」「子どもが喜びそう」と思って、小学生以下の子どもに遊ばせようと考えているあなたは「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」を子どもに遊ばせて損はないと思います。

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」がオススメの理由

発達障害やグレーゾーンの子どもに「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」がオススメの理由は、私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービスで勤務していたときも、どっちにも「たべものかるた」はあったからです。それだけ支援学級や放課後等デイサービス、児童発達支援を利用するような発達障害やグレーゾーンの子どもにオススメの商品である証拠です。

kokou
「この情報は私が支援学級の担任も放課後等デイサービス(児童発達支援も同時運営)で勤務した経験があるからこそ、あなたに伝えられる情報です。」

 

カルタなので子どもたちにとってルールもわかりやすく簡単で、複雑なルールを理解することができない子どもでもすぐに遊ぶことができます。そのため、年齢を問わずみんなで楽しめる充実した遊び時間を提供することができるようになります。そして、ひらがなの学習や、話を聞く力、集中する力も養えるので、子どもの将来に必要な能力を育てるきっかけになります。

 

ほかのカルタとは違って「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」は、カルタと同じ絵柄の絵本があるので、子どものひらがな学習につなげやすいです。ひらがなを覚えていない子どもでも、絵本の絵を見せたり覚えさせたりすることで楽しんで参加することができるようになるので、幅広い年代の子どもたちがいっしょに遊べるようになります。

【たべものかるた】画像2

 

これが、発達障害やグレーゾーンの子どもに「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」がオススメの理由です。ちょっとでも「遊ばせてもいいかも」と思ったのであればこちらから選んで詳しい情報を見てください。

 

ボードゲーム「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」の商品レビュー

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」の商品レビューとして、実際に私が子どもたちと遊んだときの感想と、遊んでわかった注意点について紹介します。

 

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」で子どもたちと遊んだ感想

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」で子どもたちと遊んだ感想がこちらです。

  • みんなで楽しめる
  • 長い時間楽しめる
  • 遊びを勉強に変えられる
  • 準備と片付けが簡単

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」は、箱から出してシャッフルして場にカードを広げて、読み手と取り手が準備できればすぐにスタートすることができます。

【たべものかるた】画像5

 

あとは「読み手が読んだものを早く取った人がその手札をもらう」ルールなのでとても簡単です。

 

私が初めて「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」を使って子どもたちと遊んだときは、全部のカードを使って楽しみました。しかし、このカルタは「あ」~「ん」だけではなく、濁点や半濁点の「が」や「ぱ」などがあります。そのため、普通のカルタよりもカードの枚数が多くあったので予定していた時間よりも長くかかってしまいました。

【たべものかるた】画像6

 

kokou
「それだけ子どもが長い時間楽しめる魅力的なカルタである証拠です。」

そのため、2回目以降は時間と人数を考えてカードの枚数を制限するようにして楽しみました。

 

注意

枚数を制限すると場にないカードを読んでしまいやすくなるので、

「ない!」

大きな声を出して怒る男の子

と子どもが怒るきっかけになるので注意しましょう。

「あ」~「な」

「あ」~「ん」

「あ」~「全部」

などと間違えないようにカードの枚数を制限するようにしたほうがいいです。

 

片付けのときは、「あ」から順番に並べるようにすることで、子どもにとってはひらがなの勉強と、もう1度、カルタとは違う遊びになって長い時間、楽しめるようになりました。

【たべものかるた】画像7

 

「たべものかるた」は、幅広い年齢層の子どもがカルタで仲良く遊びながら、ひらがなの学習やルールを守ることのたいせつさ教えられるとてもいい商品だと思いました。

 

以上が、私が「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」で子どもたちと遊んだ感想です。ちょっとでも「子どもが楽しめそう」と思ったならばこちらから選んで見てください。

 

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」で子どもたちと遊ぶときの注意点

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

時間に気をつける

 

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」で子どもたちと遊ぶときには、時間に気をつけるようにしましょう。

 

カルタの良さはみんながすぐにルールを理解して楽しめることですが、1度、遊びが始まってしまうと終わり切るまでやらなければいけないです。そのため、所要時間には気をつける必要があります。

 

とくに発達障害やグレーゾーンの子どもは、楽しく遊んでいることを途中で終わらされたり勝ち負けにこだわって夢中になっていることを途中で終わらされたりすると、

「まだ残っている!」

「今終わったら負けちゃう!」

大きな声を出して怒る男の子

などと怒りだす可能性があります。そのため、カルタをするときは、時間を考えて始めたり枚数を減らして遊んだりする必要があるので気をつけましょう。

 

kokou
「私も支援学級の担任時代は休憩時間に「たべものかるた」を子どもたちが始めて、次の授業のために途中で終わらせて子どもが怒り出したり、放課後等デイサービス勤務時代は帰りの送迎時間になりそうになってバタバタして困ったりした経験があります。」

 

「時間がかかりそう」と思ったときには大人の力を使ってどんどん手札を取って、あとから取れなくなる演技をしながら時間を調整したこともありました。

 

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方を4つ紹介します。

 

「たべものかるた」は簡単なルールなのでふつうに遊んでも十分に子どもたちは楽しめますが、私が実際に遊んだときに、

  • 子どものたちの実態
  • メンバー構成
  • 所要時間

などを考えて、子どもたちが楽しめるようにアレンジした方法について紹介します。

アレンジした遊び方

  • 本を利用してカルタをする
  • 順番読み
  • 同時読み
  • 移動距離を広くする

 

本を利用してカルタをする

【たべものかるた】画像2

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」の良いところは、絵本と同じ絵柄を利用したカルタであることです。

【たべものかるた】画像8カルタと絵本の絵が同じことで、ひらがなが読めない子どもでも絵柄を見て取ることができます。

 

読み手が本を見せながら読むことで、耳で聞いて取る子と絵を見て取る子、視覚、聴覚それぞれの得意な方を利用しながら子どもたちは参加することができます。

 

そのため、発達障害やグレーゾーンの子どもでも平等に楽しめるようになります。また、ひらがなを覚えていない幼児の子どもでも楽しく参加できます。

kokou
「3歳の子どもでもみんなとカルタで仲良く楽しみながら遊ぶことができました。」

 

「○っちゃん○がつく、△」など同じパターンで構成されているので、読み手も子どもに絵本を見せながらかんたんに読めてとても楽です。

 

注意

本を利用すると何を言って何を言ってないかがわからなくなって困ることがあります。

 

通常のカルタの場合だったら「読み札を読んだら別のところに置く」ということができますが、絵本の場合は読み終わっても別のところに置くことができないので、読み手の人は、何を言ったか管理できるように枚数を少なくして遊ぶことをオススメします。

 

順番読み

「順番読み」は、読み手が1つ言うたびに役割を時計回りで変わるルールです。

 

読み手が毎回変わるので取り手も読み手も両方とも役割として体験できます。カルタは長い時間楽しめる遊びですが、読み手の子どもは読み札をずっと読むことに対して不満を持つことがあります。

 

そのため、順番に1つ言うごとに交代することで、みんなが読み手と取り手になって楽しむことができるようになります。また、強制的にかんたんな音読練習をみんなにさせることができるようになるので、子どもの学習にもつなげることができます。

 

同時読み

読み手を増やすことで1人ではなく複数が同時にカルタを取ることができるようになります。

 

カルタが得意な子っていますよね?カルタが得意で強い子はとても楽しく参加できますが、場合によっては得意な子がいると、

「○○ちゃんがいるからやりたくない…。」

と言い出して参加しようとしない子どもがいます。

 

そのようなときに「同時読み」をすることで得意な子も苦手な子もいっしょに参加することができるようになります。また、時間も短縮できるようになるので短い時間でも子どもたちを満足させられる遊び方なのでおすすめです。

 

移動距離を広くする

カルタはみんなが手の届く範囲で遊ぶことが定番ですが、あえて広めにカルタを置いて活動量を増やす遊び方です。

 

体を動かすことによって子どもたちの活動量を確保することができるので、子どもたちが長い時間遊んでいても、集中力、傾聴力、そして、身体能力も上げられるようになる遊び方なのでおすすめです。

 

注意

子どもたちはカルタに夢中になると、そのカードだけをめがけて走って行ったり動いたりするので、友達とぶつかったりケガをしたりトラブルに発展したりしてしまう可能性があります。状況確認やメンバー構成を考えながら実施することをおすすめします。

 

まとめ:「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」は発達障害やグレーゾーンの子どもにおすすめのボードゲーム

今回は、「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」で子どもが楽しめる遊び方について、「複数の画像」と「詳しい商品レビュー」付きで紹介しました。

 

たべものかるた『あっちゃんあがつく』はルールがわかりやすく子どもがすぐに楽しめるボードゲームです。

 

迷うなら買わないと後悔するタイプの人がこちら

  • 子どもが「幼児」~「小学生」
  • みんなが楽しめるボードゲームがほしい
  • 楽しみながら「ひらがな」を覚えてほしい
  • ルールを守りながら集団で遊べるようになってほしい
  • 遊びを通して学習できるようにしたい

上記の項目に当てはまったあなたは、「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」を迷うなら買ったほうがいいかと思います。

 

私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービスで勤務していたときも、どっちも「たべものかるた」はありました。それだけ、発達障害やグレーゾーンの子どもにとって遊ばせる価値のある商品だということです。

 

 

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」の基本情報についてもう1度知りたい方はこちら→「たべものかるた『あっちゃんあがつく』とは」

 

発達障害やグレーゾーンの子どもに「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」がオススメの理由がこちらです。

  • 私が小学校の支援学級で担任をしていたときも、放課後等デイサービスで勤務していたときも、「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」があったこと
  • 「たべものかるた」はルールが簡単なので子どもがすぐに楽しく始められること
  • 幅広い年代の子どもたちがいっしょに遊べること
  • ひらがなの学習や、話を聞く力、集中する力も養えること
  • カルタと同じ絵柄の絵本があるので、子どものひらがな学習につなげやすいこと
  • ひらがなを覚えてない子どもでも絵本の絵を見せたり覚えさせたりすることで楽しく参加できるようになること

 

実際に私が子どもたちと「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」で遊んだ感想がこちらです。

  • みんなで楽しめる
  • 長い時間楽しめる
  • 遊びを勉強に変えられる
  • 準備と片付けが簡単

 

遊んでわかった「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」で子どもたちと遊ぶときの注意点がこちらです。

注意ポイント

時間に気をつける

実際に遊んだ感想についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「『たべものかるた『あっちゃんあがつく』』の商品レビュー」

 

「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」を発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめる遊び方がこちらです。

アレンジした遊び方

  • 本を利用してカルタをする
  • 順番読み
  • 同時読み
  • 移動距離を広くする

アレンジした遊び方についてもう1度詳しく知りたい方はこちら→「遊び方のアレンジ方法」

 

何度も言いますが、「たべものかるた『あっちゃんあがつく』」はルールがわかりやすく子どもがすぐに楽しめるボードゲームです。そして、発達障害やグレーゾーンの子どもが楽しめるオススメのボードゲームです。

 

悩むなら後悔しないためにも購入したほうがいいかと思います。

  • この記事を書いた人
kokou

kokou

子どもが好きです。子育て、ADHD、発達障害についての専門家。 心理大学卒の元小学校教師、元障害児通所支援事業所勤務、そして、メンタルケア心理士。子ども「に」教えるのは得意にしてきたが、現在、子ども「を」育てる難しさをパパとして勉強&奮闘中。

-ボードゲーム

© 2024 てんブログ Powered by AFFINGER5